fc2ブログ

バイカモ祭り開催しました

バイカモ1

今日、清流田君川のふもとで「バイカモ祭り」が
開催してます。

先週の大雨続きで、あいにくバイカモが流されて
所どころしか見えてませんでしたが、昨日からの
晴天でじきに川いっぱいに咲き誇ると思います

せっかくですので、先日撮った写真をどうぞ

PDR_0131.jpg

地元田君村や隣の栃谷村、川を越えた七釜村の
おおぜいのボランテァが出て、地元の食材や加工品を
すごく安く売ってたので、買いました。

バイカモ2

これがバイカモの花です。
ただし、本物ではありません。
紙で製作したペーパーフラワーです
きれいだったので、UPしました

祭りは今日限りですが、バイカモはこれからが
本番、7月半ば頃まで見れます
ぜひ一度見てください

場所は 0796(82)4580
   浜坂観光協会にお聞き下さい
スポンサーサイト



「春はあけぼの・・・」

ほたる火1

早朝6時頃の浜坂沖合いの様子です
一見、いかの漁火と見間違う明かりです

これは、今浜坂港を出港した漁船団のライトの火です

ほたる火2
上の写真は、出てからしばらくたった船、
下段の灯の船は、出たばかりです

もうすこしたった7時頃になると
周辺も明るくなってよく見えるのですが

さすがに冬の6時はまだまだ暗いですね

枕草子の「冬はあけぼの・・・」みたいが
いいですね

次回は、もっと明るくなった時間帯に
撮影します

予告!早朝の幻想的な光景!

MYブログをいつもご覧頂き
ありがとうございます。

ほとんど空き状況はありませんが、
それでも空き次第HPには掲載しています

ただ、電話での方が早い事がありますので
その際はご勘弁下さい



今、浜坂は、冬というより
早春といった気候が続いています

春になると、「ホタルイカ」漁のシーズンに
なりますが、

また、また  ですが・・・
「ホタルイカ」の水揚げの日本一の港も
この浜坂なんです

関西地方にはあまりなじみが無いようなんですが、
関東の方は、大好きみたいで、ここでも
主に関東方面に出荷しています

居酒屋でも5匹ほどで、○○円もするそうで
思わず、「東京まで売りにいこか
考えたほどです

閑話休題・・・

ホタルイカ漁って、明るい日中に取るって
知ってましたか?

普通、イカといえば漁火ですね
でも、今はハイテク、魚探の時代ですよ

中層に浮かんでくるホタルイカを掬い取ります

そして、
早朝、その船が帰ってくるのですが、
朝、5時か6時頃の浜坂沖は
荷を積んで帰る船、魚を市場に下ろして
出る船と、その明かりがひんぱんで、
早春独特のボヤーとした、霧模様の中で
一服の「絵」を見ているようです

その写真は、次回にお送りしますので、
お楽しみに


ご訪問ありがとうございました
クリック応援をお願いしまっす。

夏の風物詩の漁火


 夏が近ずくとイカ釣りのシーズンですね。
ここ但馬地方も、だんだんその季節になって来ました。
 イカは、1年魚で冬に生まれた赤ん坊の小イカが
水温の上昇ともう一つ、一雨毎に大きくなります
 だから、今からの梅雨頃からイカ釣りの針に
かかりだすんですよ。
 画像は、「但馬漁火ロード」の中でも、私が一番お気に入りの
餘部鉄橋のそばから行く、平家の落人村「御崎(みさき)村」から
の映像です
 梅雨とは名ばかりで全然雨が降らないので、イカも
遠いですね。7月にはすぐ足元にみえますよ

テーマ : 但馬
ジャンル : 地域情報

余部鉄橋付近の穴場は・・

今日も春らしいいい天気ですね。
前回言いそびれた「漁火鑑賞の絶好地」を
ご覧の人だけにお教えします。
地図を見て下さい。Σ(゚□゚;)
余部駅を降りると、すぐそばに国道号が
通っていますね。
 少しだけ西に行くと1ヶ所ゆいいつの信号がありますが、
それを右折れして、<御崎>方面に行って下さい。
 細い道ですが、すり替わりは出来ます。
車で1~2分も走ると、右側の日本海を
見て下さい。
 (o^□^o)ビックリするような光景が見えます。
map[1]


続きをどうぞ。
応援よろしく。

テーマ : 但馬
ジャンル : 地域情報

プロフィール

田舎のメダカ

Author:田舎のメダカ
山陰・但馬の浜坂港は知ってる人は知ってるし、
知らない人は知らないけれど、実は「松葉がに」の
水揚げ日本一なんです。
この道35年の私が松葉がにを始め、日本海の魚の
裏話をお教えします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク