fc2ブログ

ゴールデンウイークの残室があとわずか・・・

緑風荘のゴールデンウイーク期間中の
残室がほとんど詰まりました

あと5月4日に空き室がある程度です
大震災の影響で当初はどうなるかと
心配してましたが、お陰さまで格好が
付いてホッとしています
ご予約をいただいた皆様、ありがとうございました

貝や魚、等々は備え付けの「生簀」で生かして
いますので、新鮮な物をご提供できると思います
明日からいよいよ浜の仕入れを始めます

それにしても、今回の東北大震災は大変でした
被災の皆様はもちろんお気の毒で、お見舞いの
言葉はなぐさめにしかならないので、あえては申しませんが
その影響は日本中に蔓延しています

ここらでも湯村温泉にある、創業140年の老舗宿が
倒産しましたし、国道沿いの大きな新しい旅館も
他人の資本が入って、実質倒産です

NETで見ると、創業300年の由緒のある旅館の倒産が
載ってましたね
いろんな業種に渡って悪影響が出てますが、特に観光や
レジャー産業に及ぼす消費控えは、私らにとっては大問題です

これから、この影響による倒産が堰を切ったように続々と
出てくるのではないでしょうか
義弟は今関東で例の東電の下請け会社の仕事をしてますが、
全部の予定が全てキャンセルになって、今無職です
その会社の社長は社員の給料も未払いのまま、行方不明だそうです

社員はもちろんお気の毒ですが、その社長だって一生懸命してきたと
思いますよ
これを誰に泣きつくわけにはいきませんが・・・・・

ACの偽善者のCF,どうにかしてよ
出てるタレントも恥ずかしく無いのですかね
もっとも恥を恥とわかる人間なら、人格を捨てるような
タレントにはならないでしょうがね

ちょつと日ごろ感じているグチが出てしまいました
スミマセン
スポンサーサイト



春の料理と料金のお知らせ

大震災で被害にあわれた皆様へは
言う言葉もありません
ガンバッテもう一度やり直して下さいね

山陰も遅めながら春本番になりました
我が家の桜はまだつぼみが固くて
開花まではあと3~4日かかるでしょうか

でも、山の桃の花は満開です
ここいらはなんでも「旧」で勘定します
3月3日の桃の節句も4月3日ですし、
5月5日の節句も6月5日です
それだけ季節の進みが遅いんですね

でも旧盆と正月は暦通りですよ

さて、松葉がにもこの3月下旬で終了しました
これからは春に取れる魚貝を中心に料理を造ります
かにと違って料金的にもリーズナブルになりますし、
特に今回はお得な設定にしてあります

ゴールデンウイークの予約も受け付けていますので
この気候のいい春に山陰路を旅行してみませんか

プラン一覧はこちらからご覧下さい

       

http://ryokufuso.com/

余部鉄橋、新開通の日が決定です

余部の新聞記事

写真をクリックしてください。拡大します。

今朝の「神戸新聞」の記事です
当初は、今年の秋、それも10月頃になる
予定でしたが、ダンダン早まって
9月になり
とうとう8月に供用開始になったそうです

JR西日本の公式発表ですから
遅れる事は無いでしょう

この冬も暖冬で、それも数十年振りの
雪の無い冬でしたから、工事が進んだんでしょうかね

ちょうど、夏休みのお盆前の開通ですから
学生さんやお子さん方は、それまでに
100年間海を照らしてきた「余部鉄橋」の
最後の雄姿を見に来ては

ボク等も「余部鉄橋」というと
あの姿がすぐに浮かぶわけですから
確かに新しいものは、構造的にもすぐれては
いますが、やっぱり郷愁がありますね

秋から冬にかけて
もしかするとあの上を変な物が走るかも
しれません

盛んに運動してるんですが、
さて、どうなりますやら・・・


ご訪問ありがとうございました

新しい『余部鉄橋』はどうなるの?

余部2
 10月21日、前回予告したように、
新『余部鉄橋』の現場説明会と工事現場の視察に
行ってきました。

 JR西日本の工事責任者 金○所長さんから
新鉄橋の工法や、完成予定日、工事中のご苦労等々
説明してもらったり、明治45年に完成するまでの
貴重な写真も見せていただいて、参加の26人は
ただ、ただ驚くばかりでした。

余部4

 新『鉄橋』は、現在の鉄橋のすぐ ≪南≫に隣接して
造られます。と言うのは、鉄橋の東側は「トンネル」があり、
西の浜坂側には、「餘部駅」があるので、離せないのだそうです。
ナットク・・・

【 閑話休題 】 クイズです
JR山陰線の駅名は  餘部、
鉄橋名は       余部鉄橋
なぜ、漢字がちがうのでしょうか?





答えは・・・・・・
JRすなわち旧国鉄時代には
全国の駅名字は、同一の物は使用しない、
という規定があったそうで、

この「余部」というのは、他でもない
兵庫県、姫路市の山陽本線に
同じ「余部駅」(よべ)がありましたそうな。

山陽線ですから、当然山陰線より早くに
開通してましたから、あとで出来た
【余部】は使用出来なかったそうです。

そこで旧漢字の【餘部】というのを当てて
駅名を【餘部駅】にしたので、
鉄橋名と駅名とは字が違うことになったそうです。

さて、さて、

それじゃぁ、新鉄橋が完成した後
今運行中の線路とどうやって
繋ぐのでしょうか?

そして、最も気になる
運行開始日と、その完成姿はどんな・・・

気になる方は
続きからご覧下さい。

ご訪問いただきありがとうございました

続きは こちらからどうぞ

続きを読む

テーマ : ローカルネタ
ジャンル : ニュース

【新】餘部鉄橋の上に登りますよ

 JR山陰本線?今では本線の
面影はなくなって、ただ?の
山陰線ですが・・・・
 
先日も超大型台風18号の襲来で、
鳥取行きの特急列車が、因備線
経由に変更になりました。

【餘部鉄橋】は、景観的には
素晴らしいんですが、これからの
冬の時期には、たびたびの不通
が多くなり、地元民は大変です
餘部鉄橋


今、その餘部鉄橋のすぐ横(鉄橋の
片方はトンネルで、もう一方は
餘部駅)では、来年の開通目指して
工事が急ピッチで進んでいます。

10月21日に、「カニソムリエ会」の
今年最後の研修会では、JR西日本
福知山鉄道管理局の協力で、
この新餘部鉄橋の進捗状況を
なんと  鉄橋の上で説明を
聞きます。

下から見てなら、私達はいつも
見ているので実感が沸かない
との事で、現場からの説明会に
なりました。

鉄道ファンなら、ぜひ参加したい事
でしょうね?

その結果は、後日ブログでご報告
します。ご期待下さい

ご訪問ありがとうございました

テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報

プロフィール

田舎のメダカ

Author:田舎のメダカ
山陰・但馬の浜坂港は知ってる人は知ってるし、
知らない人は知らないけれど、実は「松葉がに」の
水揚げ日本一なんです。
この道35年の私が松葉がにを始め、日本海の魚の
裏話をお教えします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク