活の地物松葉がにのさばきかた
仲買人でかにを扱って35年の私が松葉がにの
さばき方をお教えします。
まず、基本中の基本ですが、
包丁はよく砥いでおいて下さい
活きているかには、特に親指のハサミにご注意

これでもしも挟まれたら・・・悲鳴を上げます
冷凍がにと違って、地物の松葉がには皮が薄くて
柔らかいので、ご家庭の包丁でも充分切れます。
まァ、ともかく食べやすく切れればいいんです。
生がにの魅力は、鍋でよし、焼きでよし、刺身もできて
甲羅酒のお楽しみですね。
面白かったら、クリックお願いします。
さばき方をお教えします。

まず、基本中の基本ですが、
包丁はよく砥いでおいて下さい

活きているかには、特に親指のハサミにご注意


これでもしも挟まれたら・・・悲鳴を上げます

冷凍がにと違って、地物の松葉がには皮が薄くて
柔らかいので、ご家庭の包丁でも充分切れます。
まァ、ともかく食べやすく切れればいいんです。
生がにの魅力は、鍋でよし、焼きでよし、刺身もできて
甲羅酒のお楽しみですね。
面白かったら、クリックお願いします。

スポンサーサイト